ホームページやサイト運営者の皆さん頑張って試行錯誤を繰り返し上位表示達成してますか?
私は昔とある求人のホームページを作った事がありますが、サイト制作から二カ月で約100ページの内容でしたが自分の狙っているキーワードで1位を獲得した事があります。
しかし、キーワードプランナーの月間件数はおよそ月に300程とかなりのスモールキーワードでした。
上位表示はとてもうれしかったですが、気になるアクセスは1日に1アクセスや2アクセスという酷い状態でした。
それはそうですよね、月間の検索予想が300程だったらそんなものなのかな。1位に表示されても当然クリックされない場合もありますからね。
この事から私管理人はキーワードの選び方や、サイトタイトル、サイト説明文の重要性がかなり大きな割合をしめて、クリックまでもっていけるかの勝負所になると考えました。
そこで今回はアクセスを上げる方法について書いていきたいと思います。(初心者)
何もサイトの構造や知識がない方はこれから書く事で少しでもアクセスが上がればとおもいます。
まず、先程紹介したタイトルの決め方ですが、SEOを意識するのであげば、キーワードの文字を必ずいれましょう。しかし注意が必要で、魅力的なタイトル名にしないと仮に検索上位でもクリック率が大きく下がります。
私のこのブログ名ですが狙っているキーワードは【被リンク】です。しかしそのまま【被リンク】とサイトの名前をつけても【はっ?】という感じですよね。
検索した人が魅力を感じる、またはその検索用語にたいして適したサイトタイトルをつけましょう。
皆さん今このブログを読まれていると思いますが、
サイトタイトル
【被リンクならこのサイト】と
【一度のリンクで無料で10サイトからの被リンクゲット】の
どちらが魅力を感じますか?又は貴方ならどちらを読んでみたいですか?【被リンク】というキーワードで検索をかけている人は被リンクについて知りたい。またはSEO上被リンクがほしいという方ですよね。
このように探している相手が魅力を十分に感じ取れ、読んでみようかな?と思えるサイトタイトルを心かけましょう。
次にサイト説明分ですが、このサイトがどんなサイトなのか簡潔に説明を入れてあげると読む人が安心して読んでくれます。
かんじんな事はタイトルと説明文が一緒の内容な事です。テキストが全く一緒ではなく、キーワードに対してのタイトルとその説明という感じです。
一番クリック率が下がるパターンが、例えば
サイトタイトル 美味しいケーキ店一覧
説明文 色々な食べ物を紹介しているブログです。
こんなパターンです。検索者は美味しいケーキを探しているのに、サイトの説明文には色々な食べ物の紹介です。
私なら絶対にみません。色々な食べ物をさがしてないからです。ケーキを探しているのです。
ケーキを!!
逆にサイト内がごちゃごちゃしているイメージで肝心のケーキにまでたどり着くのに時間がかかるマイナスなイメージですね。
この説明文を私が勝手に変更するとしたら、【全国のおいしいケーキ店一覧がすぐに探せちゃう。そ他人気の食材も多数あり】
このような説明文なら私の勝手な判断ですが、直ぐに自分が求めている情報にたどり着けるプラスのイメージでクリック率も上がると思われます。
そもそもSEOを意識したブログやサイトなら、タイトルと説明文にキーワードを含ませるのが現在でも常識ですね。
今日はサイト運営者初心者がアクセスを上げる為に、まず自分で行える方法を書いて見ました。
このアクセスをあげる方法はほとんどの方が実践していると思いますが、自分で出来るのに加えて、とても簡単な事なので、まだそのあたりを理解していない人はサイト制作の段階で考えていて下さいね。
ページが増え、インデックス数が増えてからのタイトルや、説明文の変更はおススメしませんから!
何故なら今まで検索でひっかがっていたワードで、ひっかからなくなったり、アクセスダウンの可能性も出てきますので、絶対に最初に決めておきましょうね。
0 件のコメント :
コメントを投稿