バックリンクが無料
今回は最も効果的なバックリンクの対策について説明したいと思います。バックリンク即ち被リンクの事ですが、皆さんSEOを考える点で1つ疑問に思いませんか?
それはTOPページにのみバックリンクを集めるのが効果的なのか?という事です。沢山のインデックスされたページは無視されてもいいのか?
そんなはずはありません。沢山のページにはそれぞれタイトルやメインキーワードに近いページが沢山ある訳ですが、それぞれ検索で上位表示を達成し、それぞれ違うアンカーテキストでバックリンクを受けた方が、当たり前の事ですが、総合的にアクセスは上がります。
何故ならそれぞれのページで検索エンジンに上位表示され、コンテンツが充実していればTOPページやその他のコンテンツページに巡回してくれる可能性があるからです。
また、HPの各ページ評価があがれば、TOPページの評価や検索エンジンでの順位に関係する効果も高まると考えれます。
逆にTOPページにのみバックリンクが集中し、そのページが上位表示されても全体で検索エンジンにひっかかる方が遙かにアクセスは伸びます。
この事からいかに日々の更新、1ページに対する情熱、コンテンツ作りが必要かわかるかと思います。
【検索している方が本当に良い情報なので、他の人にも紹介してあげたい】これが本当の自然なバックリンク構造だとgoogleはとらえています。
それを可能にするのがこのブログです。バックリンクが無料で獲得できる他、その被リンクからの直接的なアクセスアップにもつながります。
具体的なバックリンク(被リンク)の説明していきます。
TOPページのメインのキーワードを『パソコン】とし、次のページを【パソコン メモリ】と設定しましょう。
TOPページに張られるバックリンクはもちろんパソコンという文字を含めたキーワードでのバックリンクが望ましく、例えば【おすすめパソコン】などの被リンクはとても効果的です。
次ぎのページのバックリンクはそのままの【パソコン メモリ】や【激安パソコンメモリ】などそのページに合ったテキストリンクが効果的ではないでしょうか?
このような被リンクの構造になると、TOPページが【パソコン】というキーワードで上位表示され、
次ぎのページは【パソコン メモリ】などのキーワードで上位に表示されます。
同じホームページでもそれぞれ独立した、アクセスを増やす方法なのです。
ですのでページを更新する際は気合をいれて、そのページのキーワードにそったバックリンク(被リンク)がもらえる作りを目指さなければいけません。
そうする為には、文章を書く上で何に注意したらいいのでしょう?
答えは簡単です。どのサイトよりもそのキーワードの事を詳しくオリジナルの見解も含めながらコンテンツ制作に取り組む。各ページのキーワードで1位を狙う感覚ですね。
文章の文字や漢字など間違いも多々出てくると思いますが、最初の内はあまり品質に関して気にしなくてもいいかもしれません。
誰でもプロのライターさんの様には書けませんから。コンテンツを毎日書く事が大切で、もちろん標準語でなく生まれた土地のなまりなども出てくるでしょう。
本当は誤字や脱字がなく読んでいる人がわかりやすく理解できる文章構造が望ましいですが、そこまで気を使わなくてもいいと思います。何故ならこの管理人は丁寧な文章こそ心がけていますが、SEOのHP制作にそこまで気を使っていません。
それでも検索エンジンで上位表示を達成した事は多々あります。この検索エンジンと向き合って、バックリンク(被リンク)は最重要に設定されていると思いますが、一番難しい事は、毎日更新する事。
上記の事がHPの価値を高め同時にアルゴリズムにも反映されて検索順位の高いホームページを作りあげると考えているからです。
経験ないですか?ブログを立ち上げたが一か月もたたないうちにめんどくさくなり、そのままになってしまった事。
自分でHPを制作する際はコストさえかからないものの、ばくだいな時間がとられ、アクセスが増えなければ、モチベーションも上がらず、テキストを書きたくなくなる事は良くあります。
私も色々検索でブログやHPをみますが、最終更新が数か月前だったり、ひどい場合は数年の時が流れているブログも多々あります。
これからSEOを勉強したい方や現在検索エンジンの上位表示を目指している方は、まずそこの忍耐力をみにつけ成果が出るまで続けましょう!
どんなにお昼のお仕事が遅く終わろうが、多少熱があろうが、熱いコンテンツを毎日更新できる人こそこのインターネットの業界で生き残ると私は思います。
どこのサイトよりも詳しい、良心的なサイトやブログは少しづつバックリンクが張られる可能性も出てきます。
しかもその様なHPはツイッターなどのSNSで紹介される事も有り被リンクの獲得などにもつながります。自分なりにデータを蓄積し調査や品質の改善をしていく事が重要です。
ちなみに現在更新しているこのブログはまだインデックス数が2と非常に悲しい状況です。ここも忍耐が必要ですが、このブロガーの作りからして、同じ記事が多数載っているページは検索から似ているページとして認識され表示されていないのかもしれません。
このインデックス状況でどれくらい順位が上がるかわかりませんが、地道に続けていれば文章中の色々な言葉が検索エンジンにひっかかると私はおもいます。
その為にはSEOの基本ですが、アクセス解析を参考にして、品質が良いページとあまりgoogleのアルゴリズムからかけ離れているページを把握し自分なりに解析していく作業が重要です。
HP作成のSEOにウェブマスターツールは欠かせない
ウェブマスターツールで解析しクローラーの動きを効果的に見極める、この分析は非常に重要になります。
どのような検索エンジン最適化をしたらいいのか、このウェブマスターツールは教えてくれクローラーがどのように自分のHPやブログを巡回してるのか、どんなドメインからバックリンクされているのかやSEOアルゴリズムに関するヒントがたくさんデータとなって表示されます。
コストがかからないWEB制作の先生のようなものです。しかし何事もやりすぎは禁物です。過剰なSEO対策はペナルティやスパムととらわれる可能性もあります。
少しずつ内部の分析をしながら順位アップをめざしましょう。
0 件のコメント :
コメントを投稿